美容脱毛は、エステサロンや脱毛サロンで行われる人気のムダ毛ケア方法です。
低出力の光を使い、肌への負担が少なく痛みも抑えられるため、初めて脱毛する方や敏感肌の方でも安心して始められます。この記事では、美容脱毛の基本から施術の種類、効果やメリット、頻度まで詳しく解説します。
自宅で手軽に脱毛できる家庭用脱毛器も紹介いたしますので、サロン通いを迷っている方や脱毛効果を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
美容脱毛とは?
美容脱毛とは、主にエステサロンや脱毛サロンで提供される脱毛サービスですが、具体的にどのようなものなのかご存じですか?ここではまず、美容脱毛の基本的な情報と、サロン脱毛の違いについて詳しく紹介します。
美容脱毛は光で脱毛する脱毛サービス
美容脱毛は、低出力の光を用いて脱毛の施術を行う脱毛サービスです。
脱毛したい部位のメラニン色素や発毛組織に光を当てることで、熱を発生させてダメージを与え、ムダ毛が生える力を弱めたり、一時的に毛の再生を抑えたりします。
カウンセリングや肌のチェックなどを行ったうえで、施術はエステティシャンや脱毛専門スタッフが対応するのが特徴です。美容脱毛には、以下のように『IPL脱毛』と『SSC脱毛』、『SHR脱毛』といった複数の方式があり、サロンごとに導入している機器や方法が異なります。
-
IPL脱毛:毛根のメラニン色素に光を当てて熱ダメージを与え、減毛する方式
-
SSC脱毛:抑毛成分入りのジェルと光の照射を併用して毛の成長を抑制する方式
-
SHR脱毛:毛の成長司令部へ連続して光を照射し、毛を生えにくくする方式
施術の効果には個人差があり、継続的なケアが必要となりますが、近年では女性だけでなく男性の利用者も増加傾向にあります。
なお、美容電気脱毛(ニードル脱毛)もサロンで行われる美容脱毛の一種です。一般的な美容脱毛、いわゆる光脱毛とは異なり、毛穴に細い針を刺して微弱な電流や高周波を流して毛根の発毛組織を直接破壊します。ただし、美容電気脱毛は医療行為とされていて、医師または医師の指導下にある看護師以外が施術することは、医師法違反となる可能性があります。
資格の取得や高度な技術、知識が必要と考えられているため、慎重に選ぶようにしましょう。
美容脱毛とサロン脱毛の違い
美容脱毛とサロン脱毛は、基本的に同じ意味を持つ言葉として使われるケースが多いです。他にも、美容ライト脱毛と呼ばれることもあります。いずれも医療機関ではなく、一般の脱毛サロンやエステサロンで行われる脱毛サービスを指し、施術方法は主に光脱毛となります。
医療資格を持つスタッフは在籍せずにエステティシャンが施術を行う点など、呼び方によるサービス内容の違いもほとんどありません。
美容脱毛は効果ある?メリットは?
美容脱毛は、サロン脱毛や美容ライト脱毛とも呼ばれ、光による減毛・抑毛効果が期待できます。しかし、永久脱毛はできないため、どのようなメリットがあるのか知りたい方も多いのではないでしょうか。ここでは、美容脱毛のメリットを5つ紹介します。
施術の負担が軽い
美容脱毛は、弱い出力の光を当てて脱毛するものです。人によって感じ方は異なりますが、施術時の痛みが比較的少なくて済みます。
また、肌への刺激も穏やかで、特に痛みに弱い方や敏感肌の方も精神的な負担を軽減しながら脱毛が行えるのがメリットです。
期間をあけると再び毛が生えてくるものの、施術後のダウンタイムも少なく、日常生活への影響もほとんどないため、初めて脱毛を体験する方も施術が受けやすいでしょう。
肌トラブルが起こりにくい
美容脱毛は、肌への負担が少なく、カミソリや毛抜きでの自己処理による肌荒れや埋没毛、乾燥などのトラブルを大幅に軽減できるのがメリットです。
使用される光には美肌効果が期待できるものもあり、継続して施術を受けることで、健康的で美しい肌を手に入れるサポートになります。ただし、万が一トラブルが起こった場合は、その場で対応できないため、医療機関を受診することになります。
美容脱毛の料金が手頃で続けやすい
美容脱毛は1回あたりの料金が比較的安く設定されている場合が多く、キャンペーンや割引なども頻繁に実施されています。また、全国展開されているサロンなら、地方在住の方も通いやすく、回数やコースも柔軟に選べます。
料金システムも、一括支払いだけでなく月額制(分割)やローン、都度払いなどサロンによって異なるため、自分の希望や予算に合ったところを選びましょう。
自己処理の手間を大幅に軽減できる
美容脱毛は、サロンに通う回数は多めですが、継続して受けるとムダ毛が徐々に目立たなくなり、日々の自己処理に費やしていた時間が大幅に減ります。
これまで朝や入浴前に必ずカミソリやシェーバーで処理していた方も、脱毛後はその必要がなくなり、結果として朝の準備やスキンケアにかけられる時間が増えるなど、自分の時間を有効活用できるようになります。急な予定やおしゃれも気軽に楽しめるようになり、ストレスなく美肌を維持できる点も、大きなメリットだといえるでしょう。
コンプレックスを解消できる
ムダ毛の悩みや自己処理後の黒ずみなどは、多くの方にとってコンプレックスになりがちです。美容脱毛によってムダ毛が減り、見た目の悩みが解消されると、自分に自信が持てるようになったと感じる方もいます。
効果を実感するまでにはある程度の時間がかかりますが、ファッションの幅も広がり、水着や薄手の服も抵抗なく着られるようになるなど、心理面にもよい影響が与えられるため、ライフスタイルもよりアクティブになるでしょう。
美容脱毛の頻度は?何回で終わる?
美容脱毛はメリットが多い脱毛サービスですが、施術を受けるうえで、施術を受ける頻度や回数が気になる方もいることでしょう。ここでは、美容脱毛の施術回数や頻度、効果持続期間などについて詳しく紹介します。
平均的な施術回数の目安
美容脱毛は、一般的に自己処理の頻度が減るまでに5〜7回ほど、十分な効果を実感できるまでに12〜18回程度の施術が必要だとされています。これは、毛周期に合わせて繰り返し施術を行う必要があるためです。
初回から数回で毛の量や生え方に変化はみられるものの、十分な減毛や自己処理不要な状態まで到達するには、一定期間が必要になります。個人の体質や毛の濃さにも左右されるため、カウンセリング時に自身の状況をよく確認しましょう。
施術間隔と頻度
施術間隔は毛周期に合わせて設定するのが基本です。
美容脱毛は2〜3ヶ月に1回のペースが推奨されていて、短期間で続けて行ってもアプローチできる毛は限られてしまうため、多くのサロンでは次回の来店は最低でも1〜2ヶ月以上あけるように指導しています。
無理して一気に回数を重ねても、肌や体の負担になるだけでなく、十分な効果を得られない可能性もあります。計画的に施術回数を重ねていきましょう。
部位による回数の違い
美容脱毛は、部位ごとで脱毛に必要な回数は大きく異なります。例えば、顔や背中など産毛の多い部分は光脱毛の反応が弱いため、10回以上の施術が必要になる可能性もあるでしょう。
脇やVIOなどの太くて濃い毛が生える部分も、人によって十分な脱毛効果が得られるまでにさらに時間を要する場合もあります。また、脚や腕は8〜10回ほどが平均的な目安です。減毛程度でよい、ツルツルを目指したいなど、自分の目的や施術部位によって必要な回数は変動するため、担当スタッフに相談したうえで最適な回数やコースを選びましょう。
効果の持続期間とメンテナンス
美容脱毛では永久脱毛には至りませんが、施術完了後は数年にわたってムダ毛が気にならなくなります。ただし、体質やホルモンバランスの変化によって、再度毛が生えてくる場合もあるため、メンテナンスとして年に1〜2回の追加施術がおすすめです。
効果が一時的な場合でも、自己処理が格段にラクになり、日常の手間を減らすことができます。長く美しい肌状態を保つためにも、定期的なメンテナンスを取り入れ、サロンと相談しながらケアを継続すると安心です。
サロンへ通う時間がない方には家庭用脱毛器がおすすめ
美容脱毛を検討している方の中には、サロンに通わず自宅で脱毛できる方法はないか探している方もいるのではないでしょうか。そのような方におすすめなのが、自宅で自分の好きなタイミングでムダ毛ケアができる家庭用脱毛器です。
効果は美容脱毛ほど強力ではありませんが、予約や移動の手間もなく、忙しい方でもライフスタイルに合わせた使い方ができるうえ、他人に肌を見せることなくリラックスした状態で脱毛できます。ここでは、サロンへ通う時間がない方、コストを抑えたい方、気軽に脱毛したい方におすすめの家庭用脱毛器を3種類紹介します。
Ulike Air Pro S IPL光美容器
『Ulike Air Pro S IPL光美容器』は、コンパクトなボディながら、顔からVIOまで1台で対応できる家庭用脱毛器です。
国際認証期間SGSにて、20〜50代の男女34名を対象とした試験では、使用開始から2週間で毛髪密度90.37%、長さ78.62%の減少が確認されています。Ulike独自のサファイア冷感技術により、デリケートな部分もやさしくケア。連続30分の使用でも痛みレス(※1)なケアができるのもポイントです。
美容脱毛のサロンへ通うと、1人で数万円以上の費用がかかりますが、Ulike Air Pro S IPL光美容器なら最大90万回照射可能となっているため、家族やパートナーと共有すると、費用を抑えつつムダ毛ケアを継続できる可能性があります。
Ulike Air 10 IPL光美容器
『Ulike Air 10 IPL光美容器』は、26J(※2)の高パワー設計とダブルランプの集中的ケアで、たった1週間(※3)で効果が期待できる家庭用脱毛器です。特許取得済みのサファイア3.0冷感技術により、肌表面を16度以下に保ちながら痛みや熱感を軽減(※1)しながらケアができ、前後に肌を冷却する必要も一切ありません。また、照射面積は3.9cm2で、より広く早く照射(※4)できるのも特徴です。サロンにならったSHRモード(※5)で段階的に照射することで、効果を落とさず刺激を大幅カット。部位ごとにアタッチメントを交換する手間もなく、指先などの細かい部位にも当てやすいため、初めて家庭用脱毛器を使用する方や、時短で全身をケアしたい方におすすめです。
Ulike X+光美容器
『Ulike X+光美容器』は、全身の頑固な毛やヒゲにも対応するメンズにもおすすめの家庭用脱毛器です。550〜1200nmの広範囲の波長スペクトルが、肌の色や毛の状態が異なる部位にも光エネルギーを届け、従来の家庭用脱毛器では対応が難しかった太く濃い毛にも効果的にアプローチ。全身連続照射モード付きで、顔から腕、すね毛、VIOまで、全身のケアがたったの8分(※6)で完了します。
日焼けした肌や敏感な部位など、微妙な肌色の変化や部位による違いをリアルタイムで検知して分析するスキンセンサーも搭載し、最大10段階(※7)のパワーレベルから適した出力に自動で調整してくれるのもポイントです。
美容脱毛に関するよくある質問
最後に、医療脱毛と美容脱毛に関するよくある質問を紹介します。
Q:美容脱毛はどんな肌質でも受けられますか?
A:美容脱毛はほとんどの肌質の方が受けられますが、脱毛器の種類によっては日焼けや肌トラブルがある場合は施術を控えることがあります。また、敏感肌の方は低刺激の施術を行っているところや、出力調整を利用できるところを選ぶと安心です。事前にカウンセリングで相談してみましょう。
Q:脱毛中の自己処理におすすめの方法は何ですか?
A:脱毛中の自己処理には、カミソリやシェーバーを使用するのがおすすめです。毛抜きやワックスは施術を受ける部分の毛根を傷つけてしまい、脱毛効果が落ちる恐れがあります。施術日までに肌を清潔にしつつ、適切な自己処理を心がけましょう。
Q:美容脱毛の痛みはどの程度ですか?
A:痛みの感じ方は人それぞれ異なりますが、美容脱毛は出力の弱い光を利用して施術を行うため、痛みを感じにくいのが特徴です。ピリッとした軽い刺激や温かさを感じる程度で、ほとんどの方が耐えられるレベルの痛みで済みます。
痛みが不安な方は、弱めの出力から始めることも可能です。
Q:施術後に気をつけるべきケアはありますか?
A:美容脱毛の施術後は、肌が敏感な状態になっているため、十分な保湿と紫外線対策が重要です。乾燥を防ぎ、日焼けを避けることで肌トラブルを抑え、脱毛効果を高められます。また、赤みやヒリヒリ感が生じた場合は無理をせず患部を冷やし、必要に応じてサロンに相談したり、医療機関を受診したりしましょう。
Q:医療脱毛と美容脱毛の違いは何ですか?
A:医療脱毛は、クリニックなどの医療機関で医師や看護師が高出力の医療用レーザーを使って行う施術です。施術回数も比較的少なく、永久脱毛に近い効果が得られますが、痛みを強く感じやすいのが特徴です。
一方、低出力の光を利用する美容脱毛は、減毛・抑毛が主な目的となり、永久脱毛はできません。ただし、比較的痛みが少なく肌への負担も軽いため、敏感肌や初めての脱毛に向いています。自分の肌質や目的、痛みの感じ方などを考慮し、自分に合っている方法を選ぶことが大切です。
まとめ
美容脱毛は、光を利用した減毛・抑毛が主な目的で、リーズナブルな価格で続けやすいのが大きな魅力です。痛みが少なく肌への負担も軽いため、幅広い肌質に対応できます。
また、施術回数は部位や個人差がありますが、定期的に通うことで自己処理の負担を大幅に軽減できるのも特徴です。サロンに通うのが難しい場合は、家庭用脱毛器も効果的です。自身のライフスタイルや予算に合わせて、理想の美肌を目指しましょう。
(※1)痛みの感じ方には個人差と部位差があります。
(※2)当社の家庭用光美容器内で。SHRモードによる出力。
(※3)トリートメントスケジュールに従って週3回使用した場合。効果には個人差および部位差があります。
(※4)当社従来品比較。
(※5)照射モードのひとつ。一回照射で、4回連続フラッシュするというIPL蓄熱式照射技術を指す。
(※6)認証機関CVCにて、160cmの男女3名を対象とした試験結果。お手入れにかかる時間には個人差があります。
(※7)Highモードでは10段階、Normalモードでは6段階の出力調整を自動で行います。
Share:
レーザー脱毛と光脱毛の違いとは?種類・特徴・効果やおすすめポイントを紹介
医療脱毛と美容脱毛の違いを徹底解説!自宅派におすすめの家庭用脱毛器も紹介