うなじは普段自分では見えにくい場所ですが、他人からは意外と目につく部位です。しかし、うなじはセルフ脱毛が難しく、形や仕上がりの美しさを保つには工夫が必要です。
この記事では、うなじ脱毛のメリット・デメリットや注意点、医療脱毛と自己処理の方法などを詳しく解説します。うなじ脱毛に興味がある方、方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
うなじを脱毛するメリット・デメリットと注意点
うなじを整えることは、見た目だけでなく日常生活にもプラスの効果をもたらします。ただし、リスクも伴う可能性もあるため、事前に知識をもっておくことが大切です。
うなじを脱毛するメリット
うなじの脱毛は、見た目の印象を大きく改善します。背中まで続くラインをすっきり見せ、清潔感を高める効果も期待できます。髪をまとめたときに首が長く見える小顔効果や、和装やドレス着用時の上品さも向上するでしょう。生え際や後れ毛を整えることで印象が変わり、写真映えにもつながります。自己処理では難しい範囲も、医療脱毛やサロンならきれいに整えられます。
また、全体の毛量が減ることで、日常の自己処理の間隔が長くなり、肌トラブルを予防できるのもメリットです。
うなじを脱毛するデメリット
うなじの脱毛にはデメリットもあるため、覚えておきましょう。自己処理では範囲の見極めが難しく、剃り残しや左右非対称になってしまう失敗が起こりやすいです。また、カミソリや市販の脱毛ワックスなどによる自己処理は、赤みやかゆみ、埋没毛などのリスクを伴います。
途中で処理をやめると、毛が残っている部分が目立つこともあるため、注意が必要です。
うなじを脱毛する際の注意点
施術前には、どこまでを処理するか範囲を明確にし、自然な仕上がりになるデザインを決めておくことが大切です。また、日焼けや湿疹など肌の状態に不安がある場合は、施術を避けましょう。どのような方法でも日焼け直後の肌はダメージを受けています。痛みを強く感じる可能性が高まるため、脱毛は推奨されません。
そして、色素沈着した肌や炎症部位へのレーザー照射は、やけどや肌トラブルのリスクを伴うことから、施術を避けた方がよいとされています。リスクを十分に理解し回避するためにも、肌状態が健康なときに処理を行い、医療機関やサロン、機器の説明書の指示に従いましょう。
(参照:「なくならない脱毛施術による危害」独立行政法人 国民生活センター)
うなじ脱毛の効果
うなじ脱毛をすることにより、さまざまな効果が期待できます。ここでは、どのような効果があるのかを、具体的に解説します。
見た目の印象改善
うなじが整うことで、背中にかけてのラインが滑らかに見えます。大きく背中の空いた服を自信をもって着られる、アップスタイルやショートヘアといった今までと違ったヘアスタイルに挑戦できるなど、おしゃれの幅が広がることにもつながります。
生え際や後れ毛がきれいに整えば、イベントや式典での写真映えも向上するため、本番に合わせて処理する方も多いです。また、男性の場合はうなじが毛深いと不潔に見えてしまう可能性があり、うなじ脱毛をすることで清潔感が増す効果も期待できます。1回の施術でも印象が変わることがあり、変化がわかりやすく満足度が高い部位といえます。
肌トラブル予防
カミソリやブラジリアンワックスなどの市販品を使ったセルフケアは、やり方を間違えると角質層を傷つけ、赤みや埋没毛の原因になりかねません。うなじ脱毛を行うことで、自己処理の間隔を延ばせるため、肌への負担を減らせます。毛がなくなると汗や皮脂が溜まりにくくなり、ムレやにおいの軽減にもつながります。
脱毛だけでなく保湿や紫外線対策にも気をつければ、肌のキメが整い自然な仕上がりを維持しやすいでしょう。
長期的な自己処理負担を軽減
うなじ脱毛は、毛が徐々に細くなり目立たなくなっていく減毛・抑毛効果が期待できます。これにより、うなじセルフ脱毛の頻度が減り、カミソリやシェーバーなどの消耗品コストの削減にもつながります。
ただし、脱毛は1回で終わるものではありません。方法にもよりますが、ある程度の期間は継続が必要です。少しずつ負担が減っていく、自己処理の間隔が空いていくというイメージです。
うなじ脱毛は医療脱毛と自己処理どっちがいい
うなじ脱毛には、医療脱毛と自己処理の2つに大きく分けられ、さらにいくつかの方法があります。ここでは、それぞれの方法を特徴とともに解説します。
うなじ脱毛|医療脱毛が向いている方
医療脱毛は、医師の管理下で行う医療機関でのみ施術が行われるため、安全性と効果の両立を求める方に向いています。
(参照:「医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて」厚生労働省)
方法は主にレーザー脱毛とニードル脱毛(電気脱毛)があります。レーザー脱毛は、高出力のレーザーで毛根のメラニンに熱を与え、毛の再生を抑える方法です。短期間で広い範囲を処理でき、背中やうなじ全体を整えられます。
ただし、個人差はありますが、濃い毛や硬毛化しやすい毛には、複数回の照射が必要な場合があります。ニードル脱毛は、毛穴ごとに細い針を挿入し電気を流して毛根にダメージを与える方法です。1本ずつ確実に処理できるため効果が高く、生え際や後れ毛などデザインの調整が可能です。
ただし、施術時間がかかることや痛みを感じる方が多く、費用も1本ごとに設定されている場合が多いため、高額になる可能性があります。
うなじ脱毛|セルフ脱毛が向いている方
うなじセルフ脱毛は、費用を抑えたい方や期間限定で整えたい方に向いています。カミソリやシェーバーは手に入れやすく安価ですが、うなじや背中の見えない範囲は剃り残しや不ぞろいな形になりやすく、処理するには工夫が必要です。
ブラジリアンワックスや脱毛シートなどは毛を根元から引き抜くため、一時的にツルツルな状態になりますが、抜けない毛や赤みが出るリスクがあり、短期間で再び生えてきます。市販の脱毛製品を使用する場合は、事前に目立たない場所でパッチテストを行いましょう。家庭用光美容器は、光エネルギー(IPL)で毛の成長を抑える方法で、医療レーザーとは異なりますが、自然な減毛効果を自宅で得られます。
間隔を守って照射を続ければ、数か月で自己処理の頻度を減らすことが可能です。また、予約や通院の手間が省け、自分のタイミングでケアができるのもポイントです。
うなじ脱毛|医療脱毛とセルフ脱毛を併用する方法もある
どちらかだけに限定せず、併用するのも方法のひとつです。普段は家庭用光美容器でセルフケアをして、長期的な美しさや仕上がりを求める部位のみ医療脱毛を取り入れる方もいます。
イベントや大切な予定の前にだけ医療脱毛を利用し、日常のお手入れは家庭用光美容器で行うように、シーンに応じて使い分ける方法もあります。ライフスタイルやかかる費用を考えて、自分に合った方法を選択しましょう。
おすすめのうなじ脱毛は?
うなじ脱毛は医療機関やサロンで行うと費用が高くなりがちですが、自宅でも効果的にうなじ脱毛できる方法があります。家庭用光美容器は、初期費用だけで長期間使えるため、コストパフォーマンスもよいでしょう。ここでは、男女別と家族利用に適したおすすめモデルを紹介します。
男性のうなじ脱毛におすすめ!Ulike X+ IPL光美容器
Ulike X+ IPL光美容器は、男性の濃いうなじや背中の毛にも対応できる、28J(※1)ハイパワーモデルです。
メンズの太く強い毛に対応する550-1200nmの波長を採用し、肌の色や毛の状態が異なる部位など幅広く対応しています。
ダブルランプによって短時間で広範囲を処理できるため、うなじから肩、背中まで自然に整えることが可能です。特許取得済みのサファイア冷感技術(※2)により、肌を冷やしながら照射を行うことで痛みの軽減効果が期待できます(※3)。
ハイパワーでも肌に優しいSHRモード(※4)を搭載しているため、敏感なうなじ周りのケアにおすすめです。
女性のうなじ脱毛におすすめ!Ulike AirPro S IPL光美容器
Ulike AirPro S IPL光美容器は、デザイン性を重視する女性に適した、コンパクトなモデルです。
軽量でシンプルな操作ながらも、アタッチメント交換もなく、うなじから背中などの柔らかい毛から剛毛まで、全身(※5)のトータルケアができます。コストパフォーマンスもよく、最大90万回(※6)の照射が可能です。
独自の放熱システムを搭載し、30分連続使用でも照射面をひんやりキープし、痛みを軽減します(※3)。最大22J(※7)のパワーで2週間で毛髪密度90.37%、長さ78.62%減少したとの試験結果(※8)もあります。
SHRモードは高エネルギーな光を蓄熱しながら分割照射して、肌への刺激を抑えながらスピードアップと強力アプローチができるため、忙しい女性にもおすすめです。
家族のうなじ脱毛で使える!Ulike Air10 IPL光美容器
Ulike Air10 IPL光美容器は、家族で使いやすいバランスの良いモデルです。毛髪密度が1週間で77.4%、2週間で92.47%減少(※9)したとされ、個人差はありますが、減毛効果が期待できます。
ダブルランプの高密度パワー26Jで、ハイパワーなのに肌への負担が少なく、最短0.25秒のフラッシュ(※10)と自動連射機能(※11)で時短ケアを目指せます。サファイア3.0冷感技術により、肌温度を16℃以下(※12)にキープし照射時の痛みや熱感を抑えながら(※3)ケアできるため、前後の冷却が不要です。
SHRモード(※13)搭載で段階的な照射が可能で、刺激を軽減し敏感肌でも使用できます。うなじや肩回りだけでなく、全身のケアがスピーディーにでき、家族で共用するのにおすすめです。
うなじの脱毛についてよくある質問
うなじ脱毛についての疑問や心配など、よくある質問をまとめました。脱毛を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Q:うなじ脱毛はどこまでの範囲?
A:うなじ脱毛の範囲は、首の後ろから髪の生え際までが一般的です。ただし、医療機関やサロンによって、背中の上部を含む場合もあります。施術前のカウンセリングで、希望するラインやデザインを細かく相談すると、仕上がりの満足度が高まります。
Q:うなじ脱毛は痛い?
A:痛みの感じ方は個人差がありますが、医療レーザーやニードル脱毛は「輪ゴムで弾かれるような」刺激を感じる場合があります。痛みが心配な方は、麻酔クリームの使用や冷却機能付きの機器を選ぶとよいでしょう。家庭用光美容器は、肌への刺激を軽減する工夫がされている機種が多く、比較的痛みを感じにくくなっています。
Q:うなじ脱毛は何回くらいで効果が出る?
A:医療脱毛では1回で毛が抜け落ちることもありますが、多くの場合は複数回の施術が必要です。毛周期(成長期・退行期・休止期)の成長期に合わせて脱毛を行うことで、効果が出やすくなります。
すべての毛に同時に効果が出るわけではなく、継続していくと全体的にムダ毛が減る変化を感じ始め、自然な仕上がりに近づきます。
Q:うなじ脱毛は事前の処理は必要?
A:うなじ脱毛前には事前の処理が必要です。前日または当日に、うなじ周りの毛を剃っておきましょう。毛が長い状態だと、レーザーや光が毛に反応して熱が分散し、十分な効果が得られない可能性があります。カミソリは肌を傷つける恐れがあるため、できれば電動シェーバーが望ましいですが、自己処理が不安な方は医療機関やサロンで処理を任せられるところで施術を受けましょう。
Q:うなじ脱毛後のケアはどうすればいい?
A:うなじ脱毛後は肌が敏感になっているため、保湿を徹底し、紫外線を避けるための対策をしてください。赤みやかゆみが出た場合は、冷やして炎症を抑えつつ、施術を受けた医療機関やサロンへ相談しましょう。
まとめ
うなじは自分では見えにくいですが、他人からは良く見えるパーツです。きれいに整えることで首元がすっきり見え、清潔感が増したり、ファッションに自信がもてたりするメリットがあります。医療脱毛は短期間で変化を実感しやすく、レーザーとニードルにはそれぞれ特徴があるため、目的に合わせて選択することが重要です。
一方、自己処理や家庭用光美容器はコストを抑えながらケアできますが、きちんと説明書に従い正しく使用しなければなりません。どの方法を選ぶかは、予算や求める仕上がり、毛質や肌質により、人それぞれ異なります。自分に適した方法を選ぶためにも、脱毛方法について理解し、日常生活を快適に過ごしましょう。
Share:
全身脱毛を考えている女性に!医療脱毛とセルフ脱毛の違いを解説