家庭用脱毛器をこれから購入検討している方や初めて使う方にとって、「どのくらいの頻度で使えばいいの?」という疑問は自然なものです。基本的には2週間に1回程度が推奨されています。

さらに、脱毛器の種類や処理する部位によって、細かな調整が必要です。適切な頻度を守ることで効果的に脱毛でき、肌トラブルも防げます。この記事では、家庭用脱毛器の理想的な使用頻度を詳しく解説します。


Part1. 家庭用脱毛器の基本的な使用頻度は「2週間に1回程度」

  • VIOやヒゲ(メンズ)の濃い毛の使用頻度
  • 効率的な脱毛のために毛の生え変わりも理解
  • 1.脱毛効果が変わらない
  • 2.肌トラブルのリスク増加
  • 3.照射回数の無駄遣い
  • 4.効率が悪い
  • 1.事前処理は必ずシェービング
  • 2.初めてさんはテスト
  • 3.肌に合わせた適切な出力設定
  • 4.アフターケアを徹底
  • 5.届きにくい部位は協力
  • 6.肌トラブルは早めに対処
  • 7.推奨間隔を守ろう
  • Ulike(ユーライク)の使用頻度
  • ケノン脱毛器の使用頻度
  • ヤーマン脱毛器の使用頻度
  • リファ脱毛器の使用頻度
  • ブラウン脱毛器の使用頻度
  • Q1:家庭用脱毛器は週に何回くらい使うべき?
  • Q2:家庭用脱毛器は何日おきに使用するのが理想ですか?
  • Q3:家庭用脱毛器の使用は、3日に1回が適切ですか?
  • Q4:家庭用脱毛器がよくないと言われる理由は何ですか?
  • Q5:効果が出るまでどれくらいかかりますか?

Part8. まとめ

家庭用脱毛器の基本的な使用頻度は「2週間に1回程度」

家庭用脱毛器は、およそ2週間に1回程度の頻度での使用が目安です。いくつかの種類があるため、家庭用脱毛器の種類によっても、使用頻度は違ってきます。

家庭用脱毛器を初めて使うなら、まず1週間に1回程度の頻度から始めてみましょう。肌の状態や脱毛効果を確認しながら、徐々に自分に合った頻度を見つけていきます。ある程度効果が実感ができるようになったら、2週間に1回など、頻度を調整してみてください。

VIOなどの濃い毛や太い毛は使用頻度を変えるべき?

毛の濃さや太さは部位によって異なります。特にVIOやヒゲなどの部位は、他の部分と比べて特徴的な毛質を持っていることが多いです。

VIOやヒゲ(メンズ)の濃い毛の使用頻度

VIOやヒゲ(メンズ)の毛は、腕や足と比較すると濃く太いのが一般的です。それなら、頻度を増やしたほうがいいのか、と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

濃く太い毛の部位を理由に頻度を増やすというより、各メーカー推奨の頻度を守ることが最も重要です。記事の後半で、代表的なメーカー・ブランドの家庭用脱毛器の頻度を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

効率的な脱毛のために毛の生え変わりも理解

毛が生まれ変わる自然なサイクルである「毛周期」を把握すると、効果を高められます。毛の成長は、以下の3段階で進行します。

  • 成長期:毛が活発に伸長する時期

  • 退行期:成長が停止して抜け落ちる準備をする時期

  • 休止期:毛が抜け落ち、次の毛が生まれるまでの時期

家庭用脱毛器の光は、メラニン色素が豊富な「成長期」の毛に最も反応します。そのため、この時期に合わせた照射が効果的です。

ほとんどのメーカーは基本的に1〜2週間間隔での使用を推奨していますが、部位によって毛の成長サイクルは異なります。成長サイクルを意識して照射することで、効率的に効果が得られるのです。以下に、成長期が来る間隔をまとめます。


次の成長期が来るまでの間隔

部位

間隔(毛周期)

1~2か月

ワキ

2〜3か月

2か月

2か月

VIO(陰毛)

1.5〜2か月

同じ部位へ毎日使用しても大丈夫?使いすぎに伴うリスク

「早く効果を出したい!」という気持ちから、SNS等では「毎日やってみた」という熱心な方もいるようです。しかし、家庭用脱毛器を毎日使用することはおすすめしません。次のようなリスクを伴うためです。

1.脱毛効果が変わらない

家庭用脱毛器は成長期の毛だけに反応します。同じ部位に対して毎日使用したとしても、脱毛効果は変わりません。

2.肌トラブルのリスク増加

頻繁な照射により肌への負担が増えてしまうと、炎症や色素沈着などの肌トラブルを引き起こす可能性があります。

3.照射回数の無駄遣い

多くの家庭用脱毛器には照射可能回数の上限があります。効果が変わらないのに毎日使えば、その分だけ照射回数を無駄に消費することになります。

4.効率が悪い

毎日の脱毛に時間を費やしても効果は変わりません。限られた時間を有効に使うためにも、効果が出る適切なタイミングで照射する方が効率的です。

頻度以外にも!家庭用脱毛器を使う場合の注意点

パワーが抑えられているとしても、ケアを続けることでムダ毛ケア効果が期待できる家庭用脱毛器。頻度以外にも気をつけたいポイントを整理しました。

1.事前処理は必ずシェービング

脱毛前の毛の処理として、必ずシェーバーで肌表面の毛を剃りましょう。肌への負担をかけないためにも、前日までに済ませておきます。毛抜きは使えません。毛を抜いてしまうと光が反応する毛根がなくなり、脱毛効果が得られなくなります。

また、除毛クリームの使用は控えることをおすすめします。肌への刺激が強いため、脱毛器との併用により、肌トラブルを引き起こす可能性があるためです。

2.初めてさんはテスト

初めて照射する場合など、安全性を確保するためにはテストがおすすめです。腕やすねで試してみて、赤み、痛みなど問題ないか確認してください。

3.肌に合わせた適切な出力設定

早く効果を実感したいからと言って、いきなり出力を強くしすぎるのも避けてください。赤みやかぶれなどの肌トラブルの原因になる可能性があります。使用時は、低い出力レベルや弱いモードから始めて、徐々に調整していきます。

4.アフターケアを徹底

脱毛後の肌は、熱を帯びた状態で、敏感です。保冷剤等をあてて、肌をクールダウンしましょう。続いて、ボディクリーム等で保湿、乾燥しないようにします。また、脱毛後は紫外線に特に弱くなるため、日焼け対策も忘れずに行いましょう。

5.届きにくい部位は協力

背中は、自分では処理しにくい部分の代表です。家族や友人に手伝ってもらってもよいかもしれません。

6.肌トラブルは早めに対処

脱毛後に強い痛みや赤み、腫れなどの異常が見られた場合は、すぐに使用を中止します。必要に応じて皮膚科を受診しましょう。

7.推奨間隔を守ろう

頻度が多すぎるのもよくない一方で、脱毛の間隔が空きすぎるのもよくありません。毛周期の関係で、効果が得られにくくなります。例えば、成長期だった毛が次の段階に入り、休止期や移行期に突入してしまうと効果が得られなくなります。機種ごとに決まっている適切な頻度を守って継続することが大切です。

家庭用脱毛器の推奨頻度と使用可能な部位をチェック

家庭用脱毛器はメーカーや機種によって推奨頻度が異なります。ここでは、人気機種別に最適な使用頻度をチェックしましょう。

Ulike(ユーライク)の使用頻度

Ulike(ユーライク)」は、海外での人気が非常に高い家庭用光美容器のパイオニアブランドです。日本ではSNS上でインフルエンサーたちから支持を集め、存在感を高めています。複数のアイテムがあります。以下は「Ulike Air 10」/「Ulike Air 10 Pro(Air 10の販売店限定モデル)」での使用頻度です。


使用頻度

  • 使い始めて4週目までは週3回
  • 5週目以降は2週間または1か月に1回

使用可能な部位

顔、ワキ、胸、お腹、背中、腕、手(指や手の甲)、VIOゾーン、足など


使い始めて4週目までは2〜3日に1回、それ以降は2週間に1回程度の使用となります。

ケノン脱毛器の使用頻度

「ケノン」の家庭用脱毛器は日本人向けに作られた日本ブランドの家庭用脱毛器として知られています。機種は1種類です。

使用頻度

使用後は1週間程度の期間を空ける

使用可能な部位

全身


使用後は1週間程度の期間を空けると公式サイトに記載されており、ケノンは1〜2週間に1回の使用頻度となります。

ヤーマン脱毛器の使用頻度

ヤーマンは美容家電に強い日本の精密電子機器メーカーです。家庭用脱毛器として、レイボーテシリーズを展開しています。防水、コードレス、冷却機能付きなど、種類がいくつかあります。

使用頻度

  • 最初の2か月は2週間に1回程度(フェイスケアは週に2〜3回程度)

  • 3か月目以降は4〜8週間に1回程度

使用可能な部位

全身


ヤーマンの使用頻度は、最初は2週間に1回程度で、3か月くらい経過すれば1〜2か月に1回程度です。

リファ脱毛器の使用頻度

美容ブランド「リファ」の脱毛器は、シンプルな白とシルバーのカラーリングです。「リファビューティックエピ」として、数種類の商品があります。

使用頻度

  • 最初の2〜3か月は1週間に1回程度

  • 2〜3か月目以降は1か月に1回程度

  • しばらく使用しなかったときは1週間に1回程度

使用可能な部位

顔(フェイス用アタッチメント取り付け時のみ)、ワキ、胸、お腹、腕、手、Vゾーン、太もも、足


リファの使用頻度は、使い始めは1週間に1回程度です。2〜3か月経ったら、月1回程度のメンテナンスを行います。

ブラウン脱毛器の使用頻度

電気シェーバーで知られる「ブラウン」の家庭用脱毛器。最新のAI搭載モデル「ブラウン・スキンアイ・エキスパートIPL」の使用頻度を見てみましょう。


使用頻度

  • 最初の1か月〜3か月は1週間に1回

  • それ以降は必要に応じて1〜2か月に1度程度

使用可能な部位

女性:足、腕、ワキ、VIOゾーン、顔(頬骨より下の部分)

男性:肩から下の部分(胸、背中、腕、お腹周り、足)


毛が目立たなくなるまでの1か月〜3か月は1週間に1回、毛が目立たなくなってきたら1〜2か月に1度程度で使用します。

おすすめの家庭用脱毛器「Ulike Air 10」/「Air 10 Pro IPL(Air 10の販売店限定モデル)」

家庭用脱毛器で効果を得るには、定期的なケアが欠かせません。そのためには、使いやすさも重要になります。

ユーライクの「Ulike Air 10」や「Air 10 Pro(Air 10の販売店限定モデル」は、ひんやり冷却機能付きで、心地よいケアができます。SHRの機能なら、剛毛にもアプローチが可能です。SHRを含んだ照射モードを見てみましょう。

  • ファースト(Fast):日常のメンテナンス向け。4週間経過後から使用できます。

  • ノーマル(Normal):主に細くて柔らかい毛の脱毛に使用します。

  • ハイ(High):高いパワーがあり、剛毛(ワキ、VIO、男性のヒゲなど)に使用します。

  • SHR:4連続フラッシュのIPL蓄熱式照射技術を使えるモードで、剛毛にもしっかりアプローチできます。

SHRは、従来では難しかったさまざまな肌トーンに配慮した脱毛方法です。4連続連射で弱い熱を与え、徐々に蓄えながら毛に働きかけます。メンズの硬くて太いヒゲにもおすすめです。刺激を抑える設計で、さまざまな肌トーンに配慮しています。

パワフルな照射と肌への配慮を両立したUlike製品は、Ulike Air 10」はオンラインで、「Air 10 Pro(Air 10の販売店限定モデル」はオフラインでの購入が可能です。

家庭用脱毛器の頻度に関するよくある質問

よくある家庭用脱毛器に関する質問をまとめました。

Q1:家庭用脱毛器は週に何回くらい使うべき?

A:基本的には週1回以下の使用が望ましいとされています。メーカーや機種によっても異なりますが、同じ部位に対して週に複数回使用すると、肌トラブルのリスクを高める可能性があります。照射する部位が異なる場合は、毎日使用しても問題ありません。

Q2:家庭用脱毛器は何日おきに使用するのが理想ですか?

A:同じ部位には14日(2週間)おきが理想的です。ただし、脱毛器の種類や部位によって、ベストな間隔は変わります。

Q3:家庭用脱毛器の使用は、3日に1回が適切ですか?

A:Yahoo!知恵袋などでは「3日に1回」の頻度で使用している方もいるようです。しかし、メーカーの推奨する頻度と比較すると、3日に1回では空ける感覚が短いでしょう。肌トラブルのリスクもあるため、メーカーの推奨頻度に従い安全に使用してください。

Q4:家庭用脱毛器がよくないと言われる理由は何ですか?

A:家庭用脱毛器自体が「よくない」わけではありませんが、以下のような点には注意が必要です。

  • サロンやクリニックの脱毛器に比べてパワーは弱め

  • 効果を実感するまでに時間がかかる(一般的に5~6回以上の使用が必要)

  • 適切な使用方法を守らないと、肌トラブルを引き起こす可能性がある

  • すべての毛質・肌質に対応していない

Q5:効果が出るまでどれくらいかかりますか?

A:使用してすぐに効果を期待することは難しいです。家庭用脱毛器は、安全に使用するため照射の出力が抑えられています。個人差はあるものの、一般的に2〜3回程度の照射で、徐々に薄くなったことを実感できるとされています。ただし、個人差があるため目安にしてください。

まとめ

家庭用脱毛器は、2週間に1回程度の頻度を基本として、安全で効果的なムダ毛ケアをしましょう。メーカーが推奨する使用頻度も必ず守るようにします。

ご自身の肌と毛の状態に合わせて、無理のないペースで活用できるアイテムを使って、楽しくケアしていきましょう。世界No. 1(*1 )のUlikeは、ストレスフリーなケアにぴったりです。

*1 フロスト&サリバン調べ:2023年世界の光美容器の小売販売台数から算出。2024年10月に実施された調査に基づく。 光美容器とは、レーザーやIPLといった技術を利用して無駄毛を処理する美容機器を指す。