顔や背中にうっすら見える産毛は、明るいところや近くで見ると目立つことがあり、気にする方が少なくありません。特に顔は、産毛をなくすことでのメリットが多く、化粧ノリが良くなるなどの理由から脱毛を検討する方が増えています。そこで選択肢にあがるのが「医療脱毛」ですが、産毛もしっかりと脱毛できるのでしょうか?

この記事では、医療脱毛の産毛への効果を中心に、おすすめできる自己処理の方法なども併せて紹介します。顔や背中、腕などの産毛に悩んでいる方、脱毛方法を検討している方は、ぜひご覧ください。

医療 脱毛 産毛

目次:

Part1.医療脱毛の産毛への効果は?

医療脱毛は、色の濃い毛に反応するとされており、産毛への効果を心配する声もあります。まずは、医療脱毛は産毛にどのように効果を発揮するか紹介します。

1.産毛の特徴

産毛とは、身体の大部分に存在する細く柔らかい毛です。太い毛と比べるとメラニン量が少なく、通常のレーザー光を吸収しにくい性質があります。そのため、処理しきれなかった産毛が、見た目のくすみや化粧ノリの悪さにつながることもあります。特に、顔、首周りなど良く見える位置にある産毛は、光の反射を妨げ肌の透明感を損なう原因にもなることもあり、処理したいと考える方が多いです。

医療 脱毛 産毛

2.医療脱毛は産毛への有効性

医療脱毛は、高出力のレーザーを使用する脱毛方法で、産毛に対しても一定の効果が期待できます。従来の医療脱毛機は、色素の薄い毛には反応しづらいとされていましたが、近年登場した新しい機器のなかには、毛包全体に作用して徐々に減毛を目指せるものがあります。産毛を完全になくすのは難しいケースもありますが、目立たなくすることで肌のトーンアップや清潔感の向上が期待できる点が特徴です。

3.医療脱毛は部位別の産毛へ効果

以下は、産毛医療脱毛の部位別効果です。

部位

効果

肌のトーンが明るくなる

くすみが軽減する

化粧ノリが良くなる

うなじ

髪をまとめたときに清潔感が増す

背中

水着やドレスを着る際に効果的

肌の透明感が際立つ

夏場のファッションを楽しみやすい

肌荒れ軽減

どの部位においても、美容面や生活面を向上させられる点はメリットになります。また、カミソリなどの肌に負担をかける自己処理が不要になるため、肌荒れを防ぐ効果も期待されます。

4.産毛脱毛に対して、医療脱毛とエステ脱毛の違い

医療脱毛と比べられることが多いエステ脱毛は、以下のような違いがあります。

 

エステ脱毛

医療脱毛

使用機器

光脱毛(IPL)

医療用レーザー

施術者

資格のないスタッフでも可

医師や看護師

効果の持続静

一時的な減毛

数年退位で再生する可能性あり

半永久的な減毛(永久脱毛)

出力

低出力

高出力

安全性

肌トラブル発生時に対応不可

医師による処方や治療ができる

費用

初期費用が安い

1回あたりは高め

確実に産毛を脱毛したい方には、医療脱毛が適しているケースがありますが、費用面ではエステ脱毛は初期費用が安いというメリットがあります。ただし、万が一肌トラブルが発生した場合は、医療機関での医療脱毛のほうがすぐに対応可能なため、安全性を重視する方に医療脱毛が好まれています。

Part2.産毛を医療脱毛するメリット

特に顔が目立ちやすい産毛ですが、脱毛することでさまざまなメリットを感じられます。ここでは、一般的に感じやすい産毛を医療脱毛するメリットについて紹介します。

1.肌トラブルが生じにくくなる

自己処理で使用することが多いカミソリは、肌を傷つける可能性があり、負担が大きい点がデメリットです。また、産毛にはほこりが溜まりやすく、溜まったほこりが毛穴に入ってニキビや肌トラブルの原因になることもあります。

医療 脱毛 産毛

どちらの問題にも医療脱毛による産毛脱毛は有効で、ニキビや肌荒れのトラブルが気になる方は、肌が綺麗に保てるようになったと感じることがあります。また、化粧をしたときに「化粧ノリが良い」と感じる方が多く、化粧品と肌の密着度が高くなることも特徴です。

2.顔のトーンが明るくなる

肌の産毛は、顔のトーンを暗く見せてしまうことがあるため、なくなると顔色が明るくなり、透明感のある肌を目指せます。産毛を医療脱毛すると、毛穴も目立たなくなることがあり、黒ずみの改善にも役立ちます。健康的な印象を保てるため、顔色が悪いと言われる、疲れているように見られたくないなど、印象が気になる方におすすめです。

3.夏場のファッションを楽しめる

背中、うなじ、腕などは産毛が生えやすい場所ですが、夏場は露出する機会が増える部位でもあります。ヘアスタイルやファッションを楽しむうえで、産毛医療脱毛が有効な手段となります。また、日常だけではなく、結婚式やパーティーなどのイベント時にも自信をもってドレスを着こなせる点がメリットです。

Part3.産毛を医療脱毛するデメリット

産毛を医療脱毛するうえで気をつけたいのは、毛が太くなったり肌トラブルが起こったりするデメリットがあることです。ここからは、産毛を医療脱毛するデメリットについて紹介します。

1.硬毛化や増毛化のリスク

硬毛化(こうもうか)は、脱毛後に毛が太くなることで、増毛化(ぞうもうか)は、毛の量が目立って見えることを指します。原因や症状が発生するメカニズムは解明されておらず、予防が難しい症状でもあります。しかし、追加で脱毛を受けたり、脱毛方法を変更したりすることで対応可能なケースもあるため、改善が難しいわけではないと覚えておきましょう。

医療 脱毛 産毛

2.毛嚢炎のリスク

毛嚢炎(もうのうえん)とは、毛穴に細菌が感染して炎症を起こしている状態で、症状としては赤みや腫れ、かゆみなどが挙げられます。レーザーを照射した刺激で肌のバリア機能が低下し、毛穴から細菌が侵入することで生じるとされます。白いニキビのようなブツブツができる点が特徴です。万が一、脱毛後に毛嚢炎を発症した場合は、患部を触らず清潔に保つことと、早期受診が重要です。

Part4.産毛に適した医療脱毛レーザー機器を紹介

医療脱毛にはいくつか種類があるため、産毛を医療脱毛したい場合は適した機器を選ぶ必要があります。通常はクリニックで機器の選択が行われますが、知識として知っておくと安心です。

1.ダイオードレーザー

一般的に医療脱毛で用いられるレーザーは、以下の3種類があります。

●アレキサンドライトレーザー:755nm

●ダイオードレーザー:800~940nm

●ヤグレーザー:1064nm

なかでも産毛医療脱毛に広く用いられるのがダイオードレーザーです。メラニン色素に反応しやすい波長をもっている点や、従来のレーザーに比べて痛みを感じやすいことが特徴です。肌質や毛質に合わせて調整可能で、顔や背中などの細かい産毛にも対応できます。

医療 脱毛 産毛

2.蓄熱式レーザー

レーザーの種類として、もうひとつの指針が、熱破壊式と蓄熱式の2つです。熱破壊式は、高出力のレーザーを使用して毛根に強い熱を加え、毛根にある細胞を破壊して脱毛します。対して、蓄熱式は比較的低い温度でじわじわと熱を加えて、毛根周辺を温めることで脱毛効果を得る方法です。産毛には、単発で高出力のレーザーを照射するよりも、じわじわと温める蓄熱式が適しており、負担を感じにくい点が特徴です。

医療 脱毛 産毛

Part5.医療脱毛の種類で産毛に効果的なのは?

医療レーザー脱毛は機器の種類も豊富です。いくつかの機器を導入しているクリニックもあれば、ひとつの機器で対応しているクリニックもあります。ここからは、医療脱毛の種類で産毛に効果的なものを紹介します。

1.メディオスターNeXT PRO

メディオスターNeXT PROは、蓄熱式脱毛機のなかでも広く使用されている機器です。808nmと940nmという2種類のレーザーを混ぜて照射でき、一般的なダイオードレーザーに比べて根深い毛に効果が期待できます。冷却ジェルを使用して照射するため、肌への負担や痛みの軽減に役立つ機器です。

医療 脱毛 産毛

2.メディオスターモノリス

メディオスターモノリスは、メディオスターのなかでも第六世代として注目されている機器です。蓄熱式と熱破壊式の切り替えが可能で、従来の機器に比べて照射スピードが速い点が特徴です。蓄熱式は照射する施術者の技術力に大きく左右される特徴がありますが、操作が簡単になったことでムラのない照射が叶います。

医療 脱毛 産毛

3.ソプラノアイス・プラチナム

ソプラノアイス・プラチナムは、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、ヤグレーザーの3種類をブレンドして照射します。3つのレーザーを照射することで、産毛や濃い毛、色白、日焼け肌などさまざまな毛質、肌質に対応可能です。太い毛に適した機器ではありますが、産毛医療脱毛への効果も期待できます。

医療 脱毛 産毛

4.ソプラノチタニウム

ソプラノチタニウムは、ソプラノアイス・プラチナムと同様に3種類のレーザーをブレンドして照射します。従来の機器に比べて照射面積が広くなっており、施術スピードが上がっていることが特徴です。部位に合わせて熱破壊式と蓄熱式を切り替えるため、1台でさまざまな部位への照射が叶います。

医療 脱毛 産毛

5.ラシャ

ラシャは、熱破壊式と蓄熱式の切り替えができる機器です。冷却ジェルによってマイナス15度まで冷やせる冷却プログラムがあり、痛みややけどのリスクを抑えられます。産毛から濃い毛まで、幅広い毛質に効果が期待できる機器です。

医療 脱毛 産毛

Part6.産毛の医療脱毛には何回通う?

産毛は効果を感じるタイミングが遅いため、通常の脱毛に比べてどの程度の回数通ったら良いか悩む方も少なくありません。ここでは、産毛医療脱毛の平均施術回数や脱毛完了までの期間を紹介します。

1.産毛医療脱毛の平均施術回数

一般的に、産毛医療脱毛でクリニックに通う回数は8~12回程度です。太い毛は5~6回程度で効果を実感する方もいますが、産毛は効果を感じにくい毛であるため、回数が増える傾向にあります。回数を重ねるごとに徐々に産毛が細くなったり、抜け落ちたりして目立たなくなります。

2.産毛医療脱毛完了までの期間

産毛医療脱毛の施術は、毛周期に合わせて行う必要があるため、1~2ヶ月に1回のペースが目安です。産毛を医療脱毛するとなると、期間としては1年~1年半程度を見込む必要があるでしょう。個人差はあるものの、計画的な通院が効果を実感するための秘訣です。医師の指導に従って、スケジュールを守ることで脱毛を完了できます。

Part7.産毛脱毛へのおすすめは家庭用脱毛器

自宅で手軽にケアしたいと考える方は、家庭用の脱毛器がおすすめです。産毛医療脱毛と自己処理の中間に位置するアイテムで、安全性も高い点が特徴です。定期的に使用すれば産毛を目立たなくできる場合があり、費用は医療脱毛よりも安価です。

Ulike Air 10 IPL光美容器

ハイパワーながら肌に優しい設計の『Ulike Air 10 IPL光美容器』は、3.9平方センチメートル(※1)の照射面積で、アタッチメントを交換することなく全身に使用できます。

医療 脱毛 産毛痛みにも配慮したサファイア冷却技術が搭載されており、連続照射でも肌の温度を16℃以下(※2)にキープします。SHRモード(※3)によって、効果を落とさず刺激を軽減しており、剛毛にも産毛にもアプローチが可能です。

医療 脱毛 産毛

最短0.25秒の高速照射(※4)と自動連続機能(※5)で、全身時短ケアをしたい方におすすめです。

医療 脱毛 産毛

Part8.産毛の医療脱毛とセルフ脱毛の違い

産毛をセルフ脱毛する場合には、以下の方法が選択肢として挙げられます。

●家庭用脱毛器

●カミソリ

●毛抜き

●電気シェーバー

●除毛クリーム

このなかでも、カミソリや毛抜き、電気シェーバー、除毛クリームなどは、手軽に行える反面、効果は一時的です。数日~数週間で再度毛が生えてきてしまうケースも珍しくなく、自己処理の頻度が多くなる傾向があります。また、頻繁に繰り返すことによる肌への負担によって、肌トラブルが生じることも少なくありません。

産毛医療脱毛では、肌トラブル発生時も医師の診察を受けられるため、自己処理に比べると安心して受けられるでしょう。

Part9.医療脱毛で産毛を脱毛に関するよくある質問

最後に、産毛の医療脱毛についてよくある質問を紹介します。

Q:産毛は医療脱毛で本当になくなる?

A:完全にゼロにすることは難しいです。しかし、回数を重ねれば薄く、細くすることは可能です。

Q:医療脱毛で産毛が濃くなることはある?

A:まれに硬毛化や増毛化が起こることがあります。特に肩や背中で生じやすいとされますが、継続的な施術で徐々に改善されることが多いです。

Q:産毛を医療脱毛する際に痛みはある?

A:比較的痛みは弱いです。しかし、鼻下や顎などの皮膚が薄い部位ではチクっとした痛みを感じることがあります。気になる方は麻酔クリームの使用を検討しましょう。

Q:学生や未成年でも産毛を医療脱毛できる?

A:未成年の脱毛には保護者の同意が必要です。クリニックによって対象年齢は異なるため、問い合わせてみてください。

Q:男性の産毛にも医療脱毛は有効?

A:男性にも有効です。ひげや顔周りの産毛を整えると清潔感が増すことから、近年男性にも産毛医療脱毛は人気です。

まとめ

医療脱毛で産毛を脱毛する際は、蓄熱式ダイオードレーザーが適しています。そのなかにもさまざまな種類があるため、ご自身が通いたいと感じるクリニックがどのような脱毛機を取り扱っているか事前に確認してみてください。顔や腕、背中などの産毛を取り除くと、メリットを多く感じられる方が多いです。カミソリや毛抜きなどの肌に負担をかけない方法で、脱毛を検討してみてください。

(※1)当社従来品比較
(※2)国際認証機関CVCによる試験結果
(※3)UlikeのSHR(Strong Hair Removal)モードとは、IPL蓄熱式照射技術を指す
(※4)認証機関CVCにて、SHRモードで1秒に4回フラッシュする際の平均間隔を0.25sとした結果
(※5)SHRモードは自動連続照射できません

コメントを書く

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。