脇脱毛は、清潔感や美しさを求める多くの方にとって関心の高いテーマです。近年では、医療脱毛の技術や家庭用脱毛器が進化し、より手軽かつ効果的な脇脱毛の選択肢が広がっています。しかしどの方法が自分に適しているのか、安全性や効果などについて、疑問を持つ方も多いことでしょう。この記事では、医療脱毛と自宅での脇脱毛の特徴や違い、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。おすすめの家庭用脱毛器も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次:
Part1.脇の医療脱毛で知っておきたい基礎知識!
脇の医療脱毛では、国家資格を持つ医師や看護師が施術を担当し、医療機関のみが扱える高出力の脱毛器で施術を行います。永久脱毛に近い効果を得られることから、検討している方も多いかもしれませんが、施術を受ける前に基本的な情報を知っておくことが大切です。ここではまず、医療脇脱毛を受ける前に知っておきたい基礎知識を紹介します。
脇の医療脱毛の種類と特徴
医療機関で受けられる脇脱毛では、主に以下の3種類の機器が使用されます。
機器の種類 |
波長 |
おすすめの方 |
アキサンドライトレーザー |
755nm |
太くて濃い毛が気になる方 |
ダイオードレーザー |
800nm/810nm |
薄くて細い毛を脱毛したい方 |
ヤグレーザー |
1,064nm |
日焼け肌や色素沈着した肌の方 |
上記のレーザーはそれぞれ波長が異なり、皮膚組織への深達度が異なります。
皮膚組織への深達度が高いものは、メラニン色素に反応しにくいため、太くて濃い毛が生えやすい脇やVIOの場合は、メラニンに反応しやすいアレキサンドライトレーザーを搭載した機器が使用されることが多いです。また、脱毛器の種類としては、脱毛方法によって『熱破壊式』と 『蓄熱式』の2種類があります。
『熱破壊式』は熱で毛根を破壊する脱毛方法です。歴史が長く効果も比較的早く現れますが、痛みが強く肌へのダメージがあります。一方、『蓄熱式』は比較的歴史が短く、弱めの出力で複数回刺激することで脱毛する方式です。肌へのダメージが少なく、色素沈着した肌や産毛・細い毛にも使えて痛みも少ないですが、熱破壊式と比べると施術に時間がかかります。
2.脇の医療脱毛の通院期間と毛周期
医療脱毛は、毛周期(毛の成長期)に合わせて2〜3ヶ月ごとに施術を受けるのが一般的です。
5〜6回目から効果を実感し始めるため、最低でも1〜1年半ほど通院すると考えておくとよいでしょう。施術前のカウンセリングで自分の毛周期や希望の仕上がりについて相談し、適切な周期で通院することが大切です。
3.医療機関の脇脱毛のメリット
医療機関の脇脱毛には、以下のようなメリットがあります。
●安全性が高い
●永久脱毛に近い効果を得られる
●肌トラブルが予防できる
●トラブル時に医療的な対応を受けられる
医療脱毛は、医療機関で国家資格を持つ専門家が施術を行うため、安全性が高いのが特徴です。高出力の医療用レーザーを使用することで、少ない回数でも毛根にしっかりとアプローチでき、永久脱毛に近い効果を得られます。また、自己処理の手間も減り、肌荒れや埋没毛、黒ずみなどの肌トラブルの予防につながるのもメリットのひとつです。術後に万が一肌トラブルが発生した場合に、医療的な対応を受けられる点もポイントだといえるでしょう。
4.医療機関の脇脱毛のデメリット
医療機関の脇脱毛には、以下のようなデメリットがあります。
●料金が高額になりやすい
●強い痛みを感じやすい
●通院のためのスケジュール調整が必要
●予約が取りづらい場合もある
●複数回の施術が必要
●肌トラブルが起こる可能性もある
医療脱毛は、エステサロンでの脱毛や自宅でのケアと比べて、料金が高額になりやすいのがデメリットです。また、レーザー照射時に強い痛みを感じやすく、特に脇は敏感な部分であるため、痛みに不安を感じる方も少なくありません。他にも、通院のためにスケジュール調整をしたり、予約が取りにくかったりするケースもあります。
毛周期に合わせて複数回の施術が必要となるため、思うように脱毛が進められない可能性もあるでしょう。照射後に赤みや毛嚢炎などの肌トラブルが起こる可能性もゼロではありません。十分な事前説明とアフターケアを受けるようにしましょう。
Part2.脇の医療脱毛と自宅での脇脱毛の違いは?セルフケアのメリット・デメリットは?
脇の医療脱毛は費用も高額になりやすく、痛みも強いことなどから、自宅で脇脱毛ができないかと考えている方もいるかもしれません。では、そもそも医療機関の脇脱毛と自宅での脇脱毛はどのように違うのか、ご存じですか?ここでは、両者の違いやセルフケアのメリット・デメリットについて紹介します。
1.医療機関の脇脱毛と自宅での脇脱毛の違い
医療機関での脱毛は、国家資格を持つ医師や看護師による医療行為であり、医療機関のみが使用できる高出力の機器による施術と、カウンセリングが受けられます。レーザーを使用して毛根を破壊するため、永久脱毛に近い効果を得られるのも特徴です。それに対して自宅での脇脱毛は、手軽さとコストパフォーマンスのよさが魅力です。一時的な減毛・抑毛効果にとどまりますが、自分に合った方法を選び、正しくセルフケアを行うことで、比較的危険が少なく満足のいく結果が得られます。一概にどちらがよいということはなく、自分のライフスタイルや目的に合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。
関連記事:脇脱毛には家庭用光美容器、美容脱毛と医療脱毛どっちがおすすめ?それぞれの効果、回数および費用を比較!
2.自宅で脇脱毛をするメリット
自宅での脇脱毛には、以下のようなメリットがあります。
●低コストで続けやすい
●好きなタイミングで処理できる
●プライバシーが確保できる
自宅で脇脱毛を行う最大のメリットは、コストを抑えられる点と、自分のペースでいつでも好きなタイミングでケアできる手軽さです。また、通院の手間や予約のストレスもなく、周囲の目を気にせず自宅で安心して脱毛できます。処理方法によっては、ムダ毛を目立たなくするだけでなく、肌へのダメージも最小限に抑えつつ、比較的安全に脱毛することが可能です。
3.自宅で脇脱毛をするデメリット
自宅での脇脱毛には、以下のようなデメリットがあります。
●効果が穏やか
●ケアを継続する必要がある
●肌トラブルが生じる可能性がある
デメリットとしては、医療脱毛やサロン脱毛と比べて効果が穏やかで、目に見える効果が実感できるまでに時間がかかる点が挙げられます。自己管理でケアを継続する必要があり、仕上がりにムラが生じたり、肌トラブルを招くリスクもあるでしょう。自分でスケジュール管理ができないと、つい処理を怠りがちになるため、継続力も求められます。
Part3.自宅でできる脇脱毛の方法
永久脱毛に近い効果は求めず、自分の好きなタイミングで処理したい方には、自宅での脇脱毛がおすすめです。自宅でできる脇脱毛の方法には、主に除毛クリームと脱毛ワックス、家庭用脱毛器を使用する方法があります。ここでは、自宅でできる脇脱毛の方法について詳しく紹介します。
除毛クリーム
除毛クリームは、薬剤の力で毛を溶かし、表面のムダ毛を取り除く方法です。短時間で処理できてカミソリと比べて肌への負担が少ないのが特徴ですが、毛根部分までは除去できないため、再び生えてくるまでの期間は短めです。クリームの成分が肌に合わない場合もあるため、使用前はパッチテストを行うことをおすすめします。
脱毛ワックス
脱毛ワックスは、粘着性のあるワックスを脇に塗り、シートやワックスごと毛を一気に剥がす方法です。毛根ごとムダ毛を抜き取れるため、除毛クリームより毛が生えてくるまでの期間は長いのがメリットです。ただし、痛みを感じやすく肌トラブルにつながる恐れもあるため、使用には十分な注意と事前のパッチテストが必要です。
家庭用脱毛器
家庭用脱毛器は、光やレーザーを照射して毛根にアプローチし、毛の再生を抑制するセルフケア機器です。継続的に使用することで毛が薄くなり、お手入れの頻度も減っていきます。機種によっては、購入時の費用が脇の医療脱毛より高額になることもありますが、脇だけでなく全身をケアできることを考えると、決して高くないといえるでしょう。それに加えて、家庭用脱毛器は自宅で好きなタイミングで脱毛できるのもメリットです。ただし、永久的な脱毛効果はないため、継続して使用する必要があります。機器によっては、照射前後の保湿や冷却など、肌へのケアも忘れずに行うことが大切です。
Part4.安全かつ効果的なセルフケアにおすすめなのは家庭用脱毛器
ここでは、安全かつ効果的なセルフケアにおすすめのUlikeの家庭用脱毛器を紹介します。いくつかある自宅での脇脱毛の方法の中でも、家庭用脱毛器は使い続けるほどお手入れの頻度を減らせるため、セルフケアできれいな脇をキープしたい方におすすめです。
例えば、『Ulike Air 10 IPL光美容器』は、扱いやすい型のボディとコンパクトな照射面で、細かい部分にも当てやすい設計の家庭用脱毛器です。
効果の感じ方には個人差がありますが、最大26J(※1)のUlike史上最高の出力で、ケアからたった1週間(※2)で変化を感じられます。また、独自の放熱システムを搭載した独自のサファイア3.0冷感技術により、30分の連続照射でも肌温度を16度以下(※3)のひんやりとした状態にキープしてくれるため、痛みに弱い女性だけでなく、毛が太めの男性にもピッタリです。
パートナーや家族と共有して使える点も、おすすめできるポイントだといえるでしょう。しかも、カートリッジを交換する必要もなく、一度購入すればランニングコストをかけずに自宅で脇脱毛ができます。効果は減毛にとどまるものの、医療脱毛の無制限プランのように、自分のペースで何度でも施術ができるため、コスパがよい脱毛方法をお探しの方は検討してみることをおすすめします。
Part5.医療脇脱毛に関するよくある質問
最後に、医療脇脱毛に関するよくある質問を紹介します。
Q:医療脱毛とサロン脱毛の違いは何ですか?
A:医療脱毛は、医療機関のみで受けられる高出力なレーザーを使用し、少ない回数で高い脱毛効果が得られるのが特徴です。毛根をしっかりと破壊でき、永久脱毛に近づけられます。それに対してサロン脱毛(光脱毛)は、医療行為ではありません。マイルドな出力の機器を使用するため、永久脱毛はできませんが、痛みや肌への負担が少ないのが特徴です。家庭用脱毛器にも、出力が限りなくサロンに近いものがあります。自分のペースで気軽にケアしたい方や、人に見られずに脱毛したい方は、家庭用脱毛器を検討してみるのもおすすめです。
Q:脇の医療脱毛は何回くらいで効果が感じられますか?
A:脇の場合、一般的に5〜8回程度の施術で自己処理がほとんど必要なくなるといわれています。毛質や体質による差があるため、剛毛の方などはもう少し回数が必要かもしれませんが、脇は効果を実感しやすい部位だといえるでしょう。
Q:脇の医療脱毛はどのくらい痛いですか?痛みを和らげる方法は?
A:脇の医療脱毛の痛みは、よく輪ゴムで弾かれたような痛みだと表現されます。痛みの程度はVIOに次ぐといわれていますが、耐えられるレベルの方が多いでしょう。痛みが心配な場合は、カウンセリングで麻酔クリームや冷却ジェルなどを使用できるか相談してみるのがおすすめです。永久脱毛ではありませんが、痛みへの不安が強い場合は、家庭用脱毛器の使用を検討してみてもよいでしょう。
Q:脇脱毛後のケアや注意点は?
A:施術当日はシャワーのみにし、入浴や激しい運動、アルコール摂取は控えるのが一般的です。万が一肌トラブルが生じた場合でも、医師の診察や薬の処方が受けられるクリニックも多いため、事前にアフターケア体制について確認しておきましょう。肌トラブルをできるだけ避けたい場合は、効果がマイルドな家庭用脱毛器も検討してみてください。
Q:医療脇脱毛の費用やおすすめのクリニックの選び方は?
A:脇脱毛の費用はクリニックによって異なりますが、
5回で10,000〜30,000円程度が目安です。医療脱毛は、脇のみの施術であっても安いだけで決めるのはおすすめできません。効果や追加料金、アフターケアの有無、通いやすさ、口コミ評価などを総合的に確認するとよいでしょう。脇だけでなく全身を手頃な値段でケアしたい、追加料金がかかるのが不安な場合などは、家庭用脱毛器も選択肢のひとつに加えてみるのがおすすめです。
Part6.まとめ
脇脱毛は、医療機関と自宅ケアで特徴や効果が異なります。医療脱毛は高い効果と安全性が魅力ですが、費用が高く痛みが強いことから、他によい豊富はないか探している方もいるのではないでしょうか。自宅でのケアは、自分の好きなタイミングで処理できることや、コスパのよさが強みです。
特に家庭用脱毛器は、使い続けるほどにお手入れの回数を減らせるため、忙しくて医療脱毛を受けに行く時間が取れない方にも向いています。家庭用脱毛器を賢く活用して、ストレスなく美しい脇を目指してみてください。
Share:
VIOの自己処理徹底ガイド!正しいやり方やおすすめ家庭用脱毛器も紹介
メンズに脇脱毛は必要?メリット・デメリットやおすすめ家庭用脱毛器ランキングも紹介